殘留塩素測定器 DPD法 試薬なし,柴田科學sibata代理水質?食品衛生

水質?食品衛生

殘留塩素測定器 DPD法 試薬なし

殘留塩素測定器 DPD法 試薬なし
殘留塩素測定器 DPD法 試薬なし

殘留塩素測定器 DPD法 試薬なし

殘留塩素測定器 DPD法 試薬なし

本測定器は、殘留塩素を含む水にDPD試薬を加えたとき特異的に反応し、殘留塩素の量に応じて淡赤紫色を呈する反応に基づく簡易測定方法です。試薬添加操作は1回です(総殘留塩素の測定の場合はオプションのヨウ化カリウムを併用して2回操作)。遊離殘留塩素と総殘留塩素の區別ができる測定器です。主な用途:飲料用水道水や水泳、遊泳用プールの殘留塩素管理?公衆浴場や溫泉でのレジオネラ癥対策としての殘留塩素管理?透析用水の総塩素の管理
●DPD試薬は粉體試薬で、1回1袋の分包タイプです。標準の100回分試薬と徳用の500回分試薬があります。
●DPD試薬にはpH緩衝剤も含まれていますので、検液のpHを調整し、安定した発色測定ができます(pH3~10の検水であれば安定した測定ができます)。
●オプションのヨウ化カリウム試薬を併用すると総殘留塩素の測定ができ、総殘留塩素濃度と遊離殘留塩素との差から結合殘留塩素濃度を求めることができます。
●試薬の箱には試薬の有限期限が印刷されていますので、試薬の期限切れの確認が容易にできます。
●比色板が取り外せますので管理が容易で経済的です。

 

?測定方法-殘留塩素(遊離殘留塩素)の場合
?検水を8分目ほど入れた角形試験管を、本體の右側と左側の試験管ポケットにセットします。
?殘っている角形試験管に検水10mLを入れます。
?DPD粉體試薬を加えて混和します。
?検水を中央の孔に入れ,色を比較し、測定します。

測定方法-結合殘留塩素の場合
?遊離殘留塩素を測定した後に、別売のヨウ化カリウムを付屬のさじで1杯(0.1~0.5g)加えて溶かします。
?約2分間靜置後、殘留塩素計の中央の試験管ポケットに挿入し、比色板と比較し、該當する標準色より総殘留塩素の濃度を求めます。
?計算式により結合殘留塩素濃度を求めます。
結合殘留塩素(mg/L)=総殘留塩素(mg/L)?遊離殘留塩素(mg/L)
こちらでも販売中‼? ネットショップ

仕様

品目コード 080540-520
測定方式 DPD法
比色板 0.05 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 mg/L
0.6 0.8 1.0 1.3 1.5 2.0
DPD粉體試薬 なし
質量 0.3kg(ケース含む)
寸法 本體:67(W)×37(D)×156(H)mm
ビニールケース:97(W)×50(D)×170(H)mm
構成 殘留塩素計本體(比色板12種付)×1臺
角形試験管シリコンキャップ付×3本
ビニールケース×1コ
価格(稅別) 10,500円
備考 ※溫泉水や海水など、妨害物質が多く含まれる検水は測定できない場合があります?!鶜埩魤c素濃度2.0~10mg/Lを測定する場合には『殘留塩素測定器 中濃度用』をご使用ください。

オプション製品?スペアパーツ

粉體試薬 DPD法用 100回分
080540-501

粉體試薬 DPD法用 500回分
080540-503

樹脂比色板 DPD法用
080540-522

角形試験管 シリコンキャップ付
080540-0210A

ヨウ化カリウム 薬さじ付
080520-0058

シリコンキャップ
080540-0220A

ビニールケース DPD法用
080540-023

動畫

一覧へ

関連情報

カタログ
  • 総合カタログ
  • 食品衛生管理?分析機器ダイジェスト
  • 殘留塩素測定器DPD法
取扱説明書
  • 取扱説明書